
近くで「蝋梅」が見られるところといえば、うちから車で10分もかからないところにある「梅林山・全徳寺」。先週の火曜日に行ってきました。本数は3本くらいしかありませんが、見事に咲いていました。
5枚のマウスオンアルバムです。(1月27日撮影)
蝋梅というので、蝋細工の花に見えて当然なのかもしれませんが、仮に蝋細工の花をつけておいても見分けがつかないのではないでしょうか。
隣の梅畑の白梅もこんなに咲いていました。年々、開花が早くなっているように感じます。マウスオンしてください。
「アレアレ、枝を折っちゃいけないんですよ。」とお叱りを受けそうですが、実は、お寺の真向かいにある民家の蝋梅を眺めていたら、家の方が出てきて、「持っていって下さい。どうせ、下の方の枝は出入りに邪魔なので切ってしまいますから。」といってくれたのです。
そういわれても、すぐに枝を折るわけにもいかず、遠慮していたのですが、その方が自分で枝を折って、「どうぞ」といってくれたのです。せっかくの好意なので、ありがたくいただいてきた次第です。
「水仙」の香りのあとは、「蝋梅」の香りが、リビングに漂っています。
5枚のマウスオンアルバムです。(1月27日撮影)
|
蝋梅というので、蝋細工の花に見えて当然なのかもしれませんが、仮に蝋細工の花をつけておいても見分けがつかないのではないでしょうか。
<![]() |
隣の梅畑の白梅もこんなに咲いていました。年々、開花が早くなっているように感じます。マウスオンしてください。
<![]() |
「アレアレ、枝を折っちゃいけないんですよ。」とお叱りを受けそうですが、実は、お寺の真向かいにある民家の蝋梅を眺めていたら、家の方が出てきて、「持っていって下さい。どうせ、下の方の枝は出入りに邪魔なので切ってしまいますから。」といってくれたのです。
そういわれても、すぐに枝を折るわけにもいかず、遠慮していたのですが、その方が自分で枝を折って、「どうぞ」といってくれたのです。せっかくの好意なので、ありがたくいただいてきた次第です。
「水仙」の香りのあとは、「蝋梅」の香りが、リビングに漂っています。

スポンサーサイト


