
25~26日と奥日光に行くつもりでしたが、梅雨があけないのではと思い、宿をキャンセルして、避暑旅行を一週間ずらしました。この暑さの中、ブログネタのために出かけるのも気が進まず、4年前に行った八幡平・田沢湖の旅を紹介することにしました(ご了承願います)。
タイトルが、なぜ「Ⅲ」になっているかというと、昨年のこの時期に、「Ⅰ」「Ⅱ」を掲載したためです。
山頂レストハウスの駐車場から約30分ほどで八幡平頂上に着きます。頂上は樹林に囲まれていて、木でつくられた展望台にあがっても、それほど展望はよくありません。
遠くに山が連なっていますが、方角が北のほうなので、八甲田なのでしょうか(16年7月30日撮影)

八幡平
八幡平(はちまんたい)は奥羽山脈北部の山群。岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる楯状火山跡である。広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在する。最高地点の標高は1613m。
途中の「鏡沼」「めがね沼」「ガマ沼」、そして「八幡沼」です。

八幡沼の全景です。駐車場~頂上~八幡沼~駐車場を回るコースは、約1時間10分です。

頂上付近の山道に咲いていた「山野草」です。この頃は、あまり花に興味がなかったので、4枚(ノリウツギ、オヤマリンドウ、オオバギボウシなど)しかとっていません。もっと、いろいろな山野草があったと思うのですが。

タイトルが、なぜ「Ⅲ」になっているかというと、昨年のこの時期に、「Ⅰ」「Ⅱ」を掲載したためです。
山頂レストハウスの駐車場から約30分ほどで八幡平頂上に着きます。頂上は樹林に囲まれていて、木でつくられた展望台にあがっても、それほど展望はよくありません。
遠くに山が連なっていますが、方角が北のほうなので、八甲田なのでしょうか(16年7月30日撮影)

八幡平
八幡平(はちまんたい)は奥羽山脈北部の山群。岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる楯状火山跡である。広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在する。最高地点の標高は1613m。
途中の「鏡沼」「めがね沼」「ガマ沼」、そして「八幡沼」です。

八幡沼の全景です。駐車場~頂上~八幡沼~駐車場を回るコースは、約1時間10分です。

頂上付近の山道に咲いていた「山野草」です。この頃は、あまり花に興味がなかったので、4枚(ノリウツギ、オヤマリンドウ、オオバギボウシなど)しかとっていません。もっと、いろいろな山野草があったと思うのですが。

スポンサーサイト


