
このまま宿まで直行でもよかったのですが、3時半ごろ着いてしまうので、いつも行く「城ヶ崎海岸・門脇吊橋」に寄ることにしました。
昨年も紹介しているので、「見たよ」といわれる方も多いと思いますが、門脇吊橋と城ヶ崎海岸です。薄雲がかかって天気が今ひとつです。(1月18日撮影)

上の「門脇吊橋」は、東伊豆に来た観光客が必ず訪れるといっていいほど有名ですが、近くに、同じような吊橋があるのをご存知でしょうか。下の写真が、その「橋立吊橋」です。
橋も風景もほとんど変わらないのに、ほとんど人が訪れません。この差はいったい何なのでしょう。あまりに不憫に思えて、「皆さん、橋立吊橋にも行ってあげてください。」と言わずにはいられなくなりました。(この写真は、一昨年の4月7日に撮影したものです)

今日は、ここに来たもうひとつの理由があります。前に来たときに、ここで「リス」をみたので、もしかしたら、また見られるかなと思い、寄って見たのです。
「冬だから冬眠かなぁー」なんて、歩きながら話をしていたところ、突然、目の前に・・・・。
「リスだ」、あわててシャッターを押しました。マウスオンしてください。3枚のスライドショーです。
数えたら、6匹いました。人を警戒はしていますが、それほど恐れていないようです。「台湾リス」だそうで、観光客は喜んでいますが、飼育していたものが逃げて、増えてしまい、ミカンなどを食い荒らしたりして、害を及ぼしているようです。
昨年も紹介しているので、「見たよ」といわれる方も多いと思いますが、門脇吊橋と城ヶ崎海岸です。薄雲がかかって天気が今ひとつです。(1月18日撮影)

上の「門脇吊橋」は、東伊豆に来た観光客が必ず訪れるといっていいほど有名ですが、近くに、同じような吊橋があるのをご存知でしょうか。下の写真が、その「橋立吊橋」です。
橋も風景もほとんど変わらないのに、ほとんど人が訪れません。この差はいったい何なのでしょう。あまりに不憫に思えて、「皆さん、橋立吊橋にも行ってあげてください。」と言わずにはいられなくなりました。(この写真は、一昨年の4月7日に撮影したものです)

今日は、ここに来たもうひとつの理由があります。前に来たときに、ここで「リス」をみたので、もしかしたら、また見られるかなと思い、寄って見たのです。
「冬だから冬眠かなぁー」なんて、歩きながら話をしていたところ、突然、目の前に・・・・。
「リスだ」、あわててシャッターを押しました。マウスオンしてください。3枚のスライドショーです。
数えたら、6匹いました。人を警戒はしていますが、それほど恐れていないようです。「台湾リス」だそうで、観光客は喜んでいますが、飼育していたものが逃げて、増えてしまい、ミカンなどを食い荒らしたりして、害を及ぼしているようです。
<![]() |
スポンサーサイト


